|
||||||||||||||||
|
現役の最新の活動については、現役ブログからお知らせしています。RSS の購読が便利です。 |
歴代ホームページを陳列した、ホームページギャラリーはこちらです。 |
注)時々当日中に翌日の更新分がアップロードされることがありますが、誤差の範囲内と了承下さい。 |
Dec. 2016 1957/12:北岳吊尾根冬合宿 - 1960/12:冬季八ヶ岳高校合宿 - 1978/12:冬季八ヶ岳合宿 - 1986/12:燕岳冬季合宿 - 1991/12:仙丈ヶ岳冬季合宿 - 2004/12:冬合宿・奥多摩鷹ノ巣山 - 2013/11:冬合宿・蓼科山〜北八ヶ岳 12/1
|
Nov. 2016 1947/11:八ヶ岳縦走 - 1965/11:冬山準備富士山合宿 - 1978/11:八ヶ岳11月山行 - 2006/11:麻布学園山岳部創部60周年のパーティーのようす - 2008/11:石屋高坂 (81卒) のアルバムより奥秩父の山並み - 2013/11:11月山行・奥秩父飛龍山 11/18
11/17
11/05
11/01
|
Oct. 2016 1957/10:谷川岳ヒツゴー沢個人山行 - 1972/10:丹沢中津川OB現役親睦山行 - 2006/10:石屋高坂 (81卒) のアルバムより八海山の紅葉 - 2015/10:八ケ岳山麓 - 2011/10:10月山行・大菩薩小金沢山 - 2014/10:10月山行・奥多摩御前山 10/02
|
Sep. 2016 1955/09:秋季八ヶ岳合宿 - 1957/09:中央アルプス山行 - 1977/09:谷川岳・蓬峠月例山行 - 2015/09:石屋高坂 (81卒) のアルバムより- 2011/09:9月山行・本仁田山 - 2012/09:九月山行・清八山 09/03
|
Aug. 2016 1960/08:夏季高校合宿南アルプス縦走 - 1971/08:夏季中央アルプス合宿 - 1977/08:北アルプス黒部源流部山行 - 2015/08:石屋高坂 (81卒) のアルバムより・黒桂河内川五つ釜で泳ぐ山田さん(65卒) - 2012/08:8月山行・穂高岳 - 2014/08:夏合宿・大雪山 08/06
|
July 2016 1960/07:中学合宿〜中央アルプス縦走[宮崎さんのご冥福をお祈りします] - 1980/07:後立山夏季中学・準備合宿 - 2012/07:石屋高坂 (81卒) のアルバムより・西黒沢を登る山田さん(65卒)とズボラー浜田(81卒) - 1983/07:夏季合宿〜南アルプス全山縦走 - 2004/07:夏合宿・北アルプス蝶ケ岳 - 2015/07:夏合宿・槍〜常念 07/05
07/03
|
June 2016 1946/05:岩燕 I 刊行(写真は岩燕 I-III) - 1960/07:中学合宿〜中央アルプス縦走(7月) - 2012/06:石屋高坂 (81卒) のアルバムより奥秩父東沢釜ノ沢千畳のナメ - 2003/06:6月山行 高尾山周辺 - 2012/06:6月山行・檜洞丸 - 2012/06:6月山行・畔ヶ丸 06/05
06/03
06/01 |
May 2016 今月の写真:1949/05:仙丈・駒ヶ岳 - 1956/05:谷川岳芝倉沢トレーニング - 2005/05:石屋高坂 (81卒) のアルバムより博士山 - 2012/05:五月山行 倉岳山・高畑山 - 2014/05:OB・現役親睦山行@破風山 05/27
05/01
|
Apr 2016 今月の写真:1947/04:丹沢・日向沢より友信へ(岩燕はこちら) - 1957/04:南八ケ岳縦走 - 1961/04:谷川岳芝倉沢雪上技術訓練 - 1979/04:越後・小沢岳下津川岳個人山行 - 2014/04:高尾山オープン山行 04/01
|
Mar 2016 (3/15-) 今月の写真:1955/03:春合宿・鹿島槍東尾根 - 1983/03:春合宿・五竜遠見尾根 - 2004/12:奥多摩冬合宿 - 2015/03:甲武信岳春合宿 03/30
03/21
03/20
03/15
|
Mar 2016 (-3/14) ホームページ写真:長坂の辺からの甲斐駒 2016/02・高野弟 -> いつもなら雪の中、厳冬期のはずの甲信国境も、今年はいち早く雪が消えてしまって、今のところ、例年より半月から一月は春が早い。甲斐駒を見ても、もう早春という雰囲気を身にまとっている。 03/02
|
Feb 2016 ホームページ写真:八つ・権現 2015/12・高野弟 -> 今回は全くの手抜きで、前回蓼科山を撮った時、その右側の端の方に見えていた権現の写真。風邪を引いたのでこのくらいで勘弁して下さい。なお、1月中旬から気候は平年並みになり、雪も積もれば気温も下がる、という状況になっている。 02/05
|
Jan. 2016 ホームページ写真:蓼科山 2015/12・高野弟 -> 11月終わり〜12月初めに降った雪で雪前線はこのくらいまで一気に下がり、里が雪に呑み込まれるのも時間の問題、と思ったが、以後まとまった雪は降らず。雪前線もほぼ同じ位置でとどまったままだ。正月に雪がないのは、おらが小学生の五年生だったころにも一度あった、と地元の初老が言っている。 01/01
|
(C) 2000-2025, azabu alpine club
all rights reserved.
ホーム || これまでの活動 || ギャラリー || コラム || 山岳部員・OB会員のページ || 掲示板 || このサイトについて |
サイト管理者より || AAC より || OB会より || リンク || 更新記録 || サイトマップ || 管理者へメール |