|
||||||||||||||||
|
歴代ホームページを陳列した、ホームページギャラリーはこちらです。 注)時々当日中に翌日の更新分がアップロードされることがありますが、誤差の範囲内と了承下さい。 |
Dec. 2004 ホームページ写真:飛ぶヒシクイ(高野:2004/1)一度飛び立てば、ぐんぐんと高度を上げるヒシクイの群れ。必要以上に高く飛んでいるような気さえするが、これは風のせいだろうか。 それとも、地表の風景を間近に見たくないのだろうか。 12/29 12/05 12/04
12/01
|
Nov. 2004 ホームページ写真:西上州・笠丸山(高野:1983)今のところ、生涯で二番目に綺麗だった紅葉。一番は依然として、巻機山の古峰神社で遭遇した360度パノラマ大紅葉、1975。 11/30
11/24
11/19
11/10
11/8 11/1
|
Oct. 2004 ホームページ写真:群馬のススキ(高野:1999頃)どこだったか浅間山の近くの温泉に行って近隣の野原を歩いていたら一面のススキの原っぱだった。 10/31
10/25
10/24 10/20
10/14
10/11
10/6 10/2
10/1
|
Sep, 2004 ホームページ写真:スリナム(高野:2004/8)南米・スリナム北部のサバンナの夜明け。ポワカ村で。地球の反対側でも、やはり朝になれば朝焼けがし、日が昇って鳥が啼くのであった。ちょっとがっかり。 9/26 9/25
9/23 9/18
9/9
9/6
9/1 |
Aug, 2004 ホームページ写真:奥秩父・豆焼沢(撮影:高坂 - 2004/7)23年ぶりの豆焼沢の画像。4段25m滝。登っているのは先行パーティ。 8/23
8/17
8/15
8/1
|
July, 2004 ホームページ写真:サシバ(撮影:高野 - 2004/6)梅雨の中、サシバもさすがに億劫だったのか、近づいても逃げなかった。のみならず、モグラを攻撃したあと、同じ場所に戻ってモデルを継続してくれた。
7/10
7/4
7/3
7/1
|
June, 2004 ホームページ写真:かわとんぼ(撮影:高野 - 2004/5)里山の川の流れに、ひらひらとカワトンボが群舞していた。近寄ると逃げるのだが、食事中の奴だけはぐずぐずとしているので、そのぐずぐずしている奴らを撮影した。
6/30
6/27
6/24
6/19
6/16
6/15
6/10
6/1
|
May, 2004 ホームページ写真:八ヶ岳にて(撮影:小田薫 - 1957/4)
5/29
5/12
5/11
5/1
|
April, 2004 ホームページ写真:槍沢滑降(撮影:斎藤マサキ - 1983/4/22)ヲレ・ロバ。
4/29
4/13 4/06 4/05
4/01 |
March, 2004 ホームページ写真:山荘の近く(撮影:高野 - 2002/3)営繕合宿。作業に勤しむ人々を山荘に残して、近所を散歩に行ったときの写真。横ではズボラー浜田がビールを飲んで寝ていた。
3/28
3/24
3/23
3/19
3/18
3/17
3/3
3/1
|
February, 2004 ホームページ写真:千頭前黒法師岳(撮影:高野 - 1978/3)この山は、親分の黒法師と、その向こうのもう一つの前黒法師と併せて、今でも、僕の中では一番カッコいい山に分類されている。
2/23
2/20
2/12
2/11
2/10 2/1
2/1
|
January, 2004 ホームページ写真:オーストラリア・カカドゥの夕暮れ(撮影:高野 - 2003/08)昼間の暑い間は岩の割れ目に潜んで出てこない、という偏屈な鳥を探しに岸壁の道を上った。鳥は空振りだったが、下りでは見事な夕陽が沈んでいった。
1/30
1/20
1/5
1/1 |
before 2004 |
(C) 2000-2025, azabu alpine club
all rights reserved.
ホーム || これまでの活動 || ギャラリー || コラム || 山岳部員・OB会員のページ || 掲示板 || このサイトについて |
サイト管理者より || AAC より || OB会より || リンク || 更新記録 || サイトマップ || 管理者へメール |