tome VII - コラム2



 

山荘建設の裏話

(1986)

近藤隆治(昭和30年卒)


八ケ岳に山荘が完成したのは、つい先日のように思われるが、もう七年も前になる。あのAAC八ケ岳山荘が出来上るまでには多くのエピソードがあるが、枚数に限りもあることで、その中の一部を書くことにする。

今から30年前にもなろうか、よく山岳部主催の山岳映画の夕べをやったものだ。勿論、山小屋建設資金集めと称して、女学生や知人へ、切符を押しつけたりしたが、それでも結構、満員だった。売り上げは一回五万円位だったが、とうてい山小屋を建てる資金には焼け石に水だった。



竣工当時の八ヶ岳山荘


中村太郎
中村太郎先輩(昭和24年卒)に「このお金はどうしますか」と聞くと返事は決って、「よし、飲んじゃえ!」そこで仲間たちと大ジョッキで、一息に飲みほしそのまま手をはなしガッチャーン!これでパーであった。"白紙に戻して、又始めよう"という訳でこのくり返しが数年続いた。山小屋建設の計画は各年代共、山で、テントの中でよく語り合ったものだった。計画が盛り上ってきた頃、小倉さん(昭和24年卒)のコネで早大山岳部が使っている箱根の仙石原合宿所で我々AACのOB会忘年会が何年間か続いたことがあった。その何時だったか宴がたけなわになった頃、山小屋建設の話に花が咲いた。飯島さん(昭和二四年卒)が「八ケ岳にある土地を使ってもいいよ」と言い出した。これはうまい話だと、早々に土地の下見に仲間大勢で出掛けた。まあまあの土地で、そこは道路から少し入った処で林の中だった。1000坪もあるという。小屋の建設資材を運ぶにはケーブルを張るか、私道を作るか、問題は多かった。1000坪では広過ぎて、200坪も借りればよいだろう。柵を作らなければ土地全部が自分たちのものみたいだと夢を描いていた。

飯島文男
中村さん、小倉さんと私の三人は一升びんをさげて飯島さん宅を訪れた。一杯やって「実は、八ケ岳の土地を借用し山小屋を建てたい」と申し出た。そこにニューッと奥さんが現われ「あれは主人の土地ではなく私の土地なので200坪だけ区切って貸すわけには行かない」と言った。奥さんは「1000坪全部買ってくれたら」とのことだった。それに、外国にいる姉妹との共同の持ち物でその許可を貰うのに時間がかかるという。飯島さんがまったく頭の上がらぬ様子に同情していとまを乞う。

これがきっかけになり、自分たちの力で土地を買い、山荘を建てる意欲が一段と増した。いろいろ場所の研究をしたが、やはり東京に近い中央道の近辺で、合宿での思い出の多い八ケ岳山麓に決めた。


関根福蔵
丁度関根(昭和39年卒)の知人である、甲府の上野さんという不動産屋に依頼し、我々の希望を話した。見晴しがよくて南アルプスの山々が前方に見えること。(建物の窓枠が風景のフレームになるように。)八ケ岳連峰もみえて道路が近くて人家がないこと。以上のようなことだった。

「普通のお客さんは風よけの林があって、近所に川があって便利で住みよいところがいいのに、山屋さんは一寸連うねェ」と上野さんは首をかしげていた。

日曜、祭日になると土地を見に現場へ行った。帰りには不動産屋の案内で、甲斐小泉の駅の傍にある"つぽや"で鱒のさしみ、塩焼き、地酒を飲んで語り合い、挙句のはて不動産屋に勘定を払ってもらい帰京した。何回も行くうちに「下見に行く」というと不動産屋は迷惑そうな態度をとるようになってきた。"つぽや"であのように飲まれてはかなわないと思ったのだろう。案内をしている途中で帰ってしまうようなこともあった。


近藤隆治
ある時は甲府でちょっと一杯やって行こうと煮貝のつまみで盛り上るうちに、甲府のキャバレーにまで立寄り気勢が上がった。手弁当でやっている下見もポケットマネーは相当にかかった。



そうこうするうち、甲斐小泉から下ったところに広々とした展望のよい理想通りの土地がみつかった。中村さんはじめ建設委員会の承認もおりた。資金集め、小屋の設計も並行して拍車がかかった。

まだ全体のメドがつかない関根は、不動産屋をわれわれに紹介した責任上、非常に心配している。それは募金の裏保証もないし、いざとなったら自分でかぶる位の気持でいるらしい。設計を頼んだ溝口(昭和38年卒)には委員会の度に設計上の注文がでた挙句何回も何回も書き直しが続いた。多分三十回以上にはなっていただろう。こうなると自分としても責任がどんどん重くなり、仕事も手につかず毎日小屋のことが頭の片隅から離れず、ますますプレッシャーがかかった。


小倉茂暉
小屋の設計の方で小倉さんは、「電気も風呂もいらない。本当の山小屋の様にしなければ訓練にもならず山岳部の精神にも反する」という。僕はこれからの利用運営を考えて車が横づけになり、電気も入り、冷蔵庫もあり、水洗便所にして、中身は近代的に家族が使える様にしなければいけないと頑張った。せめて二家族が一緒に泊れるようにして欲しいと注文をつけた。

内田孝
内田さん(昭和26年卒)の言うのには「俺の娘は水洗でなければ絶対に行かないと言っている。」小倉さんは「そんな娘は来なくてもいい。親父の教育が悪い」とまで言い出した。困ったのは無報酬の溝口であった。またまた、図面は書き替えられた。資金の目標は1200万円と決ったが、600万位はなんとか目安がついた。その頃、土地の売買契約をして欲しいと不動産屋から電話があり、「実は地主の娘が嫁に行くので金が欲しいそうだ。内金を入れて貰いたい」というのであった。そこでどうせ支払う金なら早く内金を入れて人助けをしようと5月5目の休日にとりあえず120万円を用意し、佐近(昭和26年卒)、近藤、関根、溝口の四人で甲府に出掛けた。午前中、甲府の不動産屋上野さんの所で恰好よく現金をだし売買契約書に印を押して、我々だけで現地へ行った。ここが我々が希望した土地だ。と得意になって佐近さんを案内した。

佐近丸彦
鶯が鳴き、遠くには南アルプスの山々、新緑の落葉松、うしろには雪をいただいた八ケ岳連峰。春一杯の土地であった。

佐近さんがこの土地に来た記念にと立ションをし乍ら言った。「近藤、これは都会の音だなあ。」成程、ダンダンダンダンという音が響く。「ああ、あれですか、隣の川で護岸工事でもしているのでしょう。」というと「あーそうか。」と不思議そうな顔をして佐近さんは「帰りに見て行こうか。」と言った。

行ってみて本当に驚いた。なんと土地のすぐ傍に空カンの打ち抜き工場があり、五、六台の機械がフル回転していたという訳だ。これでは安堵感どころか都会よりもずっとひどい喧燥であり、本当にあきれてしまった。


すぐに契約を解除するか、土地を他に替えてもらうかとまっ青になった。佐近さんは「大の大人が多勢で何回も来ているのに気がつかなかったのか。」とカンカン。困ったとは言っていられない。甲府にすぐ走った。午後二時の不動産屋には誰も居なかった。自宅に電話しても休日であることで連絡がつかず、とうとう喫茶店で五時間も待った。関根は「近藤さん、売買契約書に印を押したのだから、もう駄目ですよ。」と言う。「120万円捨てたと思って諦めなさい。」「とんでもない、これは皆の大事な金だ。」「転売すればいい。」「しかし工場の近くの土地ナンカ売れやしない。」と喧喧ごうごう言い合った。

ついに連絡がついた不動産屋はこう言った。「私も全然知りませんでした。いつも見に行くのは、日曜祭日でしたのでネ……。」この様な騒ぎの末に替えてもらったのが現在の土地だった。同じ地主が持っていたことと、娘の嫁入りも間近かということでスムースに事が運んだのだった。又、土地を山林から宅地にするのも時間がかかった。

一方、資金集めの方は、中村、近藤、三島(昭和33年卒)が担当していた。それに僕の会社にいる福田さんと家の女房を使って募金の内容書を何回も書いて、コピーし、発送する毎日であった。


三島秀介
三島は労働組合の委員長をやり乍ら集金に歩いた。吉田さん(昭和25年卒)が、「何故、労組の委員長が贅沢な山小屋の資金集めに歩いているのだ」と苦笑いをした位だ。ポンと30万円を出してくれる人、「悪いけど、5000円ずつ、月賦にしてくれる?」という人等いろいろあったが、とにかく少しずつでも一生懸命やりくりして払ってくれようとする仲間の姿、その気持には本当に胸を打たれた。

橋本龍太郎
議員会館の橋本龍太郎のところにも行った。「代議士に金を取りに来たのは、近藤さんだけよ、普通は持ってくるんだよ」といわれた。山で通じ合った仲間たちは皆、出してくれた。今でもときどき募金台帳を見るが、そこに並んで書かれてある仲間の名前、一人一人に心から感謝している。



落成を祝う会にて。二階から顔を出す左側の人物が筆者。


溝口洋三
工事は着々と進み、棟上げの日が来た。小倉さんは餅をついて持ってきてくれた。現地で嬉しそうに餅をまく中村さんの姿が印象的だった。棟上げ式といっても棟はなく、土台しかなかった。「随分小さいナ」と溝口に言ったら、「土台だから、、そう見えるんです」と叱られた。設計通り進んでいると思っていた溝口が完成近い頃、現場にやって来て屋根の形が違うとカンカンになって怒った。「もう出来てしまったのだし、しょうがないだろう」と慰めた。あとで尋ねたら不動産屋が大工からピンハネをしたとのこと。予算がなく、勝手に変えたらしい。今の屋根は溝口には不満らしいが、見慣れてしまうと、なかなかよいと思う。山荘の完成が近くなったと聞いて仲谷さん(昭和27年卒)はこの日の為にと中古の石油ストーブと流し台を持って来てくれた。山荘のテープカットをする日がやって来た。 嬉しさしさ一杯の仲間たちは、胸をはって集って来た。酒宴の酒は美味かった。「AAC八ケ岳山荘」の大きい表札は、中村さんが書いて、小倉さんが銅のレリーフにして寄贈してくれたものだ。これによって小屋も実に立派にみえる。中村さんに、「この字はうまいね」と言うと、「字の上手な人に下書をしてもらい、その上をなぞった」と白状した。こんなことを書くと叱られるかも知れないが、中村さんは字が非常にうまいと思われて支障をきたすといけないので。

福井明夫
まだある。翌日、起きてみると庭の真中に太い高い電柱が立っているではないか。我々は窓を額にしてアルプスを眺めるのが夢だったのにとんでもない。なんとかしたいの一心で、中村さんの知人のカも借りて、関東配電に申し出た。大泉は水が豊かだから中庭にプールを作るということを理由にした。もめた末に、ついに電柱は福井(昭和35年卒)の活躍もあって入口の私道に移動し小柱となった。こうした裏話はまだまだ語り尽くせない程ある。とにかくAAC・OB会の絆は強かった。皆の力で山荘ができ、仲間に財産が出来た。これも山を愛する、同じ釜のめしを食べた仲間の連帯感の成果である。




home > history > iwatsubame > VI-IX > 山荘建設の裏話


(C) 2000-2024, azabu alpine club
text by r.kondo
all rights reserved.

ホーム || これまでの活動 || ギャラリー || コラム || 山岳部員・OB会員のページ || 掲示板 || このサイトについて
岩燕メイン || I-V号 || VI-IX号 || 那須追悼号 || 岩燕総合インデックス || 管理者へメール