| 
						 | 
				||||||||||||||||
| 
						 | 
				

| 歴代ホームページを陳列した、ホームページギャラリーはこちらです。 注)時々当日中に翌日の更新分がアップロードされることがありますが、誤差の範囲内と了承下さい。  | 
				
| December, 2003 ホームページ写真:「風雪の稜線」南アルプス・北岳(撮影:小田 - 1958/01)「二日の日は朝から猛烈な風雪となり沈殿となった。午後一時間ばかり雲が切れた。その時天幕から飛び出して夢中で撮影したが何しろ風が強かったので予期した写真は出来なかった。この後また猛烈な吹雪となってしまった。」 12/30 
 12/20 
 12/4 
 12/3 
 12/1 
  | 
				
| November, 2003 ホームページ写真:奥秩父・青岩谷のムキタケ(撮影:高坂 - 2003/10)「夏の天候不順のせいか、今年はキノコの出も今ひとつ。ようやく見つけたムキタケの群落であったが、なぜか小さいものばかり...。よく見ると既に先行者によって収穫されたあとであった...。」 11/18 
 11/4 11/2 
 11/1 
  | 
				
| October, 2003 ホームページ写真:会津・御神楽沢(撮影:高坂 - 2003/8)「最終日は朝から雨。電光型の滝で」 10/31 10/30 
 10/25 10/3 
 10/1 
  | 
				
| September, 2003 ホームページ写真:会津・御神楽沢(撮影:高坂 - 2003/8)「待った甲斐あって晴れた朝。焚き火も快調」 9/18 9/10 
  | 
				
| August, 2003 ホームページ写真:マレーシア・タマンネガラ(撮影:高野 - 2002/8)。最近、野生のトラの生息数に関するニュースが出て脚光を浴びたタマンネガラ。マレー半島の中部にかろうじて残る大きな国立公園で、正面から入る場合は川をボートで四時間遡る。 
 8/21 
 8/4 
 8/2 
 8/1  | 
				
| July, 2003 ホームページ写真:スイス・ベルニナ山塊にて(撮影:高野 - 1995/8)。マッターホルン、モンテローザなど、スターが多いモンブラン山塊に比べると地味で人が少ないスイス東南部のベルニナ山塊だが、4000m級の山々が並ぶ。イタリアに向かって南に下ると、ピッツ・バディレが聳える。 
 7/24 7/22 7/19 7/17 
 7/15 
 7/14 
 7/1 
  | 
				
| June, 2003 ホームページ写真:島々谷にて(撮影:高野 - 2003/5)。上高地の帰りに、島々に戻った後、久しぶりに島々谷の林道を上ってみた。オオルリの囀る谷は緑がまぶしく、15年前の下りに子ウサギと鉢合わせしたカーブは、あ、ここだとすぐにわかった。 
 6/30 6/25 
 6/5 
 6/1 
  | 
				
| May, 2003 ホームページ写真:戸隠のアカゲラ(撮影:高野 - 2002/5) 
 5/29 
 5/28 5/17 
 5/14 5/2 
 5/1 
  | 
				
| April, 2003 ホームページ写真:上越・下津川岳(撮影:高野 - 1979/5) 
 4/18 
 4/4 
 4/1 
  | 
				
| March, 2003 ホームページ写真:ショウジョウバカマ(撮影:高野 - 2002/4) 
 3/26 3/22 
 3/14 3/2 
 3/1 
  | 
				
| February, 2003 ホームページ写真:西表のカンムリワシ(撮影:高野 - 2002/12) 
 2/11 
 2/1 
  | 
				
| January, 2003 ホームページ写真:西穂高ピラミッドピーク(撮影:鈴木順二 - 2002/12) 
 1/1 
  | 
				
| before 2003 | 
			
			
(C) 2000-2025, azabu alpine club?
			all rights reserved.
			
			
| ホーム || これまでの活動 || ギャラリー || コラム || 山岳部員・OB会員のページ || 掲示板 || このサイトについて | 
| サイト管理者より || AAC より || OB会より || リンク || 更新記録 || サイトマップ || 管理者へメール |