|
||||||||||||||||
|
現役の最新の活動については、現役ブログからお知らせしています。RSS の購読が便利です。 |
歴代ホームページを陳列した、ホームページギャラリーはこちらです。 |
注)時々当日中に翌日の更新分がアップロードされることがありますが、誤差の範囲内と了承下さい。 |
Dec. 2012 ホームページ写真:2007/12、桂小場から木曽駒へ(高坂)。 「桂小場までの林道が雪に閉ざされてしまう前に、と思って出かけた木曽駒でしたが凍結路面にヒヤリとさせられました。 夜明け前、小黒川沿いの道を普通車で上ってゆく。左岸から右岸に橋を渡り、もうすぐ桂小場という所で急に路面が真っ白になった。そのまま少し登った急坂の途中で車を止め、降りて路面を確認する。と、凍っているではないか。ノーマルタイヤでは登ることも下りることもできそうになく、どうしたものかと途方に暮れていると「バシッ」という音と共に車が滑り落ちてくる。無意識に車を受け止めると、自分も車と共に滑りはじめた。うわああと心の中で叫びながら、頭の中はその後の最悪の情景が駆けめぐる…。幸運にも5〜6m滑って、路肩の柔らかい地面にめり込んで車は止まった 川に車を落とさなかったのは幸運でした。」 12/10
12/05
|
Nov. 2012 ホームページ写真:2001/11、日光のもみじ(高坂)。 11/02
|
Oct. 2012 ホームページ写真:2012/9 高野弟。八ヶ岳山荘のクスサン。九月下旬と言う初めての季節に山荘を訪問してみると、あちらでも、こちらでも、クスサン祭が開催されていた。やっぱりヤママユはいいな。 10/02
|
Sep. 2012 ホームページ写真:2011/9 高坂。谷川/湯檜曽川本谷から抱返り沢を見上げる。 09/02
|
Aug. 2012 ホームページ写真:2012/06、奥秩父東沢、高坂。高野さんからお古の一眼デジカメ・pentax K10Dをもらったので、首からぶら下げて東沢を遡行してきました。ザックからの出し入れが面倒なので、東のナメ沢から木賊山まで首からぶら下げっぱなし。常にどちらかの手でカメラを保持しているので、滝を登るのも2点支持で登りました。写真はヤゲンの滝。 08/27 08/01
|
July. 2012 ホームページ写真:2012/06、奥秩父東沢、高坂。高野さんからお古の一眼デジカメ・pentax K10Dをもらったので、首からぶら下げて東沢を遡行してきました。ザックからの出し入れが面倒なので、東のナメ沢から木賊山まで首からぶら下げっぱなし。常にどちらかの手でカメラを保持しているので、滝を登るのも2点支持で登りました。写真はヤゲンの滝。 07/04
07/03 07/02
|
June. 2012 ホームページ写真:2007/06、京都北山・芦生、高野弟。京都の若冲の展覧会に行き、そのまま丹後・北山に回って鳥だの虫だのを見ていた。芦生は京大の演習林で、手付かずの自然がそのまま残っている。許可は要らないが、入り口で予定や氏名を登録して中に入る。あとは基本的に山の中で、道は荒れていて、蛇がいて、鳥がいて、時々物好きがいた。 06/03
|
May. 2012 ホームページ写真:2011/06、高坂。「この画像は2011/6日原川唐松谷への降り口にてです。この日は東日原にクルマを止め、日原林道をMTBを漕いで上がりました。久々なので脚力に多少の心配がありましたが、概ね歩くことなく漕いで上がりました。標高差400mほどかな。その後唐松谷を遡行し、帰りは日原林道をダウンヒルしながら、日原の巨樹巡りをしました。沢中で世知辛い釣り人と遭遇することもなく気分の良い一日でした。」 05/27
05/02
|
Apr. 2012 ホームページ写真:2012年3月末、高野弟。八丈島唐滝沢、と書くとわざわざ八丈島まで行って沢登りをしたのか、と誤解する人がいそうなので言い訳をしておくと、八丈島には沢登りに適した沢はございません。八丈の東山から流れ落ちる唐滝川という小川があって、カルデラの外にこぼれ落ちるところで、唐滝という八丈島最大、40mシャワー状の滝をかけている。で、その滝に上がる山道を登っていったら、途中の硫黄沼という淵にかかる滝がきれいだった、という写真。だから遊歩道みたいところから撮影しているし、この滝の奥には古い堰堤もあった。 04/11
04/07
04/04
04/01
|
Mar. 2012 ホームページ写真:高坂(天子山塊・毛無山付近より南に続く稜線を眺める。2007/3) 03/03
|
Feb. 2012 ホームページ写真:2011年2月、高野弟。道東、野付とか中標津の方に行くのに、うん十年ぶりに屈斜路湖に立ち寄った。前回はヒッチハイクで、宿泊費もろくになかったから寝袋を出して湖畔のボートでぷかぷか寝たような記憶があるが、今回は立派な四駆を駆って温泉泊まり。長靴にロンスパを付け、雪を踏みしめて歩いて行ったがだんだん深くなって、手に負えなくなったので引き返した。頭上を白鳥の群れが飛んでいった。 02/13
02/05
|
Jan. 2012 ホームページ写真:2008年1月、高坂。これは2008/1の赤岳ですね。中岳とのコル辺りから見上げたものです。あの頃は元気だった... (編注:今は相続税でしおしおのパー) 01/01
01/18
|
before 2012 |
(C) 2000-2025, azabu alpine club
all rights reserved.
ホーム || これまでの活動 || ギャラリー || コラム || 山岳部員・OB会員のページ || 掲示板 || このサイトについて |
サイト管理者より || AAC より || OB会より || リンク || 更新記録 || サイトマップ || 管理者へメール |