| 
						 | 
				||||||||||||||||
| 
						 | 
				

| 現役の最新の活動については、現役ブログからお知らせしています。RSS の購読が便利です。 | 
					歴代ホームページを陳列した、ホームページギャラリーはこちらです。 | 
| 注)時々当日中に翌日の更新分がアップロードされることがありますが、誤差の範囲内と了承下さい。 | 
| 
						 Dec. 2013 ホームページ写真:2011/12 冬合宿の写真より。蓼科山からの下り「やっぱり頂上は風が強くて寒いのでさっさと下山します。やっぱり寒いのは辛い...。」記録とかその他の写真とかはこの辺から 12/01 
  | 
				
| 
						 Nov. 2013 ホームページ写真:AAC八ヶ岳山荘のリス 2012/11:秋は哺乳類が活発な季節。葉が茂った夏にはなかなか出てこないが、秋になると昼間から山荘の庭に出てきて木の実などを探している。 11/06 
 11/01 
  | 
				
| 
						 Oct. 2013 ホームページ写真:谷川岳ヒツゴー沢 '1957/10 「吉田と麻布の加藤、三浦の4人でヒツゴー沢に入る。最初は爼グラの岩壁に行くつもりであったが予想外に雪が多くヒツゴー沢に入る。途中より雪になったが支稜線に逃げて谷川岳に出る。頂上より2時間で土合迄下る。」(小田)※詳細はこちら 10/22 
 10/06 
  | 
				
| 
						 Sep. 2013 ホームページ写真:2003/09赤谷川本谷です。(高坂) 09/08 
  | 
				
| 
						 Aug. 2013 ホームページ写真:中央アルプス滑川前岳沢(高坂・2012/08)。山田さんと出かけました。 08/05 
  | 
				
| 
						 July. 2013 ホームページ写真:槍ヶ岳(現役の2012年8月山行〜涸沢から奥穂〜より)。 07/02 
  | 
				
| 
						 June. 2013 ホームページ写真:上高地へ(現役の2012年8月山行〜涸沢から奥穂〜より)。 06/01 
  | 
				
| 
						 May. 2013 ホームページ写真:高坂(越後駒から銀山平 2008/5)この画像は2008/5の越後駒から銀山平へと下る途中です。 この時は荒沢岳から兎岳を経て中ノ岳・越後駒と馬蹄形に縦走しました。 あれから5年、この時期この山域にはご無沙汰しています。 明日は久々にチームハマダと毛猛山へ出かけます。 05/29 
 05/28 
 05/26 
 05/24 
 05/21 
 05/02 
  | 
				
| 
						 Apr. 2013 ホームページ写真:福寿草(高野弟、2013年3月、長野県) 04/14 
  | 
				
| 
						 Mar. 2013 ホームページ写真:高坂(2008年1月、櫛形山) 03/30 
 03/01 
  | 
				
| 
						 Feb. 2013 ホームページ写真:高野弟(2011/02 野付半島)震災の一月前、北海道に行っていた。厳冬期の道東なんて人もいなくていい感じかな、と思ったのだが認識は甘く、釧路周辺では国内・海外からのバードウォッチングツアー客がバスで押し寄せており、ならばと野付に逃げると、人は格段に少ないものの、(普段何をしているのか)駐車場で望遠鏡のようなレンズを並べている人々がいる。この国は自分で発見できるスキマがどんどんなくなってきていて、何事につけ息が詰まる思いだ。写真はその駐車場を避けて、一人サクサクと雪原を歩いている時に取ったもの。自動車でいけないところなら、まだこういう場所もある。 02/02 
  | 
				
| 
						 Jan. 2013 ホームページ写真:高坂(2005/02 愛鷹山より富士山を望む。コメントは特になし) 01/21 
 01/01 
  | 
				
| before 2013 | 
			
			
(C) 2000-2025, azabu alpine club
			all rights reserved.
			
			
| ホーム || これまでの活動 || ギャラリー || コラム || 山岳部員・OB会員のページ || 掲示板 || このサイトについて | 
| サイト管理者より || AAC より || OB会より || リンク || 更新記録 || サイトマップ || 管理者へメール |