tome VII - 合宿報告4


 

中央アルプス木曽駒ケ岳

昭和58年度冬季合宿
石井秀行


page 2/3 [行動記録]

行動記録

12月22日

23時20分新宿発の夜行列車で出発。高二は現役として最後の合宿に意欲を燃やし、中三は厳冬期の雪山に少々の不安を抱き、それぞれの眠りについたのであった。

12月23日(曇)

岡谷?塩尻間のトンネルの開通によって寂れてしまった辰野で飯田線に乗り換え、伊那市に着く。途中の水場は期待できなかったので駅で水ポリタンクを満タンにする。タクシー3台に分乗し桂小場へ向けて出発したが、前日の雪のため最初の車は桂小腸の少し手前、次の車は内ノ萱を少し越えた所、最後の車は内ノ萱の手前でそれぞれ登れなくなってしまう。しかたなく後の2台に乗っていた人は最初の1台が止った所まで歩くことにする。最後の車に乗っていた者は30分以上も歩いたそうである。

結局、先頭の車が止った所で朝食をとり、体操をする。雪は足首位までであったが、途中でわざわざ一本とってオーバーヤッケなどをザックから出して着るのがいやだったので、早々に完全装備に身を固めて出発する。林道を歩いている時は少し暑かったが、登山道に入り尾根道になると風があり、少し寒い程である。桂小場から20分位の水場で一本。当然の如く水場は凍っている。冬でも水に目がない中三は水場に吸いついたが、水場は期待に応えてくれなかったようで恨めしそうに水場を見ている。50分歩いて一本とる。次に歩き始めて40分位すると、寒さのためか岩崎の足が吊ったため長目に一本とる。15分位歩くと野田場という水場についたので一本とり、昼食にする。この水場も前例と同じであったため水ポリタンクの水を飲む。ここからの道は緩やかな登りで、しかも大きな円を描いているような誠に単調な登りで飽きてしまった。しかしそれだけにピッチは上がり、快調に進んで祠のある分岐で一本とる。

ここまでの積雪はだいたい足首までで深い所でも膝下までであったのに、急に腿までになったためトップはザックを置いて200歩ラッセルをし、ザックを取りに戻り後ろにつくというようにする。距離的には非常に短かかったので、すぐに大樽小屋に着くと思ったがそんなに甘くはなかった。1時間多いたが大樽小屋に着かないため一本とる。そこから35分歩き、疲れきって大樽小屋に2時35分に着く。すぐ天幕設営をするがなかなか捗らない。予定通り小屋のすぐ横の小さな平地に冬用天幕を張り、斜面を何とか整地してエスパースを張る。この間に、先生とOBは胸突八丁の偵察に行って下さった。

天幕設営の後、個人装備整理をしながら小屋の中で紅茶を沸かし、整理を終えてから飲む。紅茶は温かくて、予想以上のラッセルで疲れきった我々には、この上なくおいしく感じられる。ラッセルにより思わぬ時間を食い、先生とOBの話によるとこの先も同じような状態ということなので、同じ失敗をしないように翌日の対策を検討する。結局、荷物を背負ってのラッセルは困難なため、隊を二つに分け、一方は空身で30分ラッセルをしてザックを取りに戻り、その間に他方はザックを背負ってラッセルの終わっている所まで行き、今度はザックを置いてラッセルをするということに決定する。

夕食後はミーティングをしてすぐ寝たが、何しろ狭い所に張ったので片方が下っていて非常に不快であった。それでも天幕の方はまだ良かったようでエスパースは誠に悲惨だったそうである



12月24日(快晴)

4時に起床し、朝食をとり、天幕撤収に取り掛かる。9名を、石井・金沢・小田・増子先生の隊と、大塚・小沢・岩崎・山内先輩・野本先生の隊とに分けた。

例により岩崎のパッキングが遅いため、石井隊が先発隊となりワカンを着けて出発する。10分位で前日に先生とOBがつけて下さったトレースがなくなり、そこにザックを置いていよいよ恐怖のラッセルが始まる。30分ラッセルをしてからすぐに引き返す。途中で後発隊に会い、ザックの置いてある所まで戻りそこで一本とったが、今往復した所を今度はザックを背負ってまた登り返すのかと思うと気が滅入る。しかし気を取り直して出発。トレースが完全についているためか、意外に早くラッセルをした所に着く。後発隊のザックの横を通り、先へと進む。やがて、ラッセルを終えて引き返して来る後発隊に会い、しばらく行くとトレースがなくなった。ザックを置いて一本とる。ラッセルを二回した後に昼食を食べた。

これを繰り返しているうちに先発隊と後発隊との差が広がり、先発隊がラッセルを三回した後にザックを背負って登って行くと、胸突ノ頭の少し手前で、一本とっている後発隊に追いついた。そこでテルモスの紅茶を飲んだ。温かくて非常においしい。後発隊が残りの胸突ノ頭までのラッセルをし、そこを先発隊が登ったが胸突ノ頭から稜線までに吹き溜りがあり苦労する。

胸突ノ頭が森林限界で、稜線に出ると高木はなくなり雪が締まっていたのでワカンを外す。もうガスって来ていて、馬の背がやっと見える位である。雪の上を歩くとサクサクと音がして快適である。少し歩いて、稜線通しに西駒山荘まで行く道とそれを捲く道との分岐で一本とる。一本とっている間にふと今まで苦労してラッセルをしながら登った胸突ノ頭を見ると、二人の登山者がひょっこりと現れた。我々のトレースを利用して、恐らく一日で桂小場から登ってきたのであろう。捲き道は吹き溜りで、今まで以上に深いラッセルを必要とするため、稜線を通って西駒山荘に行くことにする。雪は凍っていたが岩肌も相当に出ていたので、アイゼンを着けても返って危いと思い、着けずに行くことにする。

50分歩いて12時30分に西駒山荘に着く。小屋は半分位雪に埋っていて、入口の戸は開かなかった。しかし窓が開いたため、背負子とさしあたり必要ない食料を入れさせてもらった。なるべく強い風が当らないように小屋の風下に天幕場を決め、三泊する所なので念入りに整地をする。玄関も掘り、快適な天幕の設営を追求した。その努力の甲斐あって天幕生活は快適なものとなったが、気温は相変わらず低く、水ポリタンクを天幕の端に無造作に置いておくと、アッという間に凍ってしまう程である。次の日は木曽駒アタックなので期待と不安を抱きながら早々に寝る。



12月25日(曇)

5時に起床したが外は霧である。風も相当に強い。しかし、コース偵察と耐寒訓練とアイゼンの歩行練習とを兼ねて、7時40分に体操をして出発する。物凄い風が右から吹きつけて、ゴーグルなしでは目も開けていられない程である。太陽の位置さえ見えなかったが、馬の背の手前までは危険なところはないので進むことにする。所々に標識の竹竿を立て、赤布を巻き付けながら進む。

強風のため体感温度は非常に低く、視界も狭いため思うように歩けない。また、金沢の調子が悪いようで。ペースは非常に遅い。1時間以上歩いて石の陰で一本とる。相変わらず風は強いが、馬の背まではまだ少しありそうであったのでさらに進むことにする。50分位で岩肌が見え始め、同時に小田のアイゼンが外れたので引き返すことにして、少し戻って風の比較的当らない所で一本とる。ここで昼食をとったが、チョコレートはカチカチに固くなっていたし、口も寒さのためにうまく動かないので食べづらい。

一向に止もうとしない強風の中、天幕に帰りまず除雪をする。風が強いため天幕は三分の一位埋っていた。後でわかったのだが、この日に鼻の頭などが軽い凍傷になって黒くなっている者が多かった。午後は紅茶を沸かしたり昼食の残りを食べたりして、ゆっくりと休養をとる。午後も風が強く、小キジに天幕から出るだけでもハンガロンをしないと、天幕に帰ってから異常に手が痛くなるような状態である。夕食後ミーティングをして、次の日の快晴を願いつつ寝た。しかし夜になっても風が止まないため、夜中に何度か交代で寒い中での除雪をする。わずか5分位の仕事であったが、完全装備なしでは耐えられない程の苦痛である。



12月26日(快晴)

4時に起床したが、誰かが星は見えないと言った。昨日と同じかと思い、気を落としながら朝食をとる。天気が悪そうであったのでアタックの用意をして天幕で待機しようとする。しかしその時、誰かが空は満天の星空であると言った。それを確かめるため、石井は天幕の外に出て空を見上げる。なんと、目が眩む程の星の数であった。嘘を言ったのは誰だと怒りながらも一気に気分は明るくなり、アタックの準備を急ぎ、除雪をしてから7時15分出発する。

昨日とはうって変わっての快晴である。快くピッチが上がる。40分位歩いて、昨日昼めしを食べた所で一本とる。そこからは急な登りの馬の背で少々危なそうであったので、中三の間に高二とOBが一人ずつ入って慎重に登る。50分でこの少々危険な急登を登りきると、前方に目指す木曽駒山頂が初めて姿を現した。その横には険しい宝剣岳がそびえ立っていて、何ともすばらしい展望である。偵察の時にはこのような展望はまったく見えなかったので、宝剣岳のすばらしい形に感嘆してしまった。その木曽駒と宝剣をバックに、何枚か記念写真をとってから出発する。

40分歩いて9時50分に木曽駒山頂に到着。偵察の時には、山頂で腰位まで積っていた雪がほとんど風に飛ばされていた。だから偵察の時には雪に埋っていた祠も姿を現している。その祠の風下に腰を下ろし、宝剣岳を目前にして昼食を食べる。昼食の中にソーセージがあったが凍っていて、シャリシャリと音をたてながら食べる。凍ったソーセージなどは初めて食べたので、何かあらゆる水分が凍ってしまうように思えた。山頂からの展望は文句なく、白い山々がすばらしい。東から南東にかけては夏季合宿で全山縦走をした南アルプスが延々と連なり、その少し北には八ケ岳と奥秩父の山々があり、西には孤独にそびえる御岳、その北には遠くの方に乗鞍から始まる北アルプスが連なり、正に主要山域の中央に位置する中央アルプスからのこの上もない展望である。高二にとっては現役最後の山頂を思う存分に満喫してから下りにかかった。

途中で一本とり、12時30分に天幕場に着く。例によって除雪をしてから天幕の中に入ってみると、下山パーティーのために持って来たシャンペンが完全に凍っていた。スベアで徐々に解かして、安心して天幕の端に無造作に置いておくと、2時間もしない内に再び完全に凍ってしまった。驚いて再び解かして、今度は皆で凍らせないように身の周りに置く。夕食後にはこのシャンペンを開け、周りに他のパーティーが居ないので、差し入れの食べ物を全て食べたり翌朝の水を作ったりしながら延々と下山パーティーを続ける。特に高二は現役最後の夜であったので騒いでいる。それにしても、他のパーティーの居ない天幕場はよいものだ。



12月27日(快晴)

昨日は夜遅く寝たにもかかわらず4時に起床した。朝食をとり、天幕を撤収し、アイゼンを着けて出発。いよいよ高二にとってはほんとうの最終日が始まる。天気も心も日本晴れである。充実していた現役生活を回想しながら歩き始める。往きと同じように中三の間に高二とOBが入り、稜線を通って胸突ノ頭まで行き、一本とる。途中の稜線で小沢がアイゼンを引っ掛けて転倒する。小沢の前の野本先生と後ろの石井はヒヤリとする。胸突ノ頭でアイゼンを外す。下りであるのでワカンはつけない。

そして最後の下りを歩き始める。何と言っても雪道の下り程爽快なものはない。しかし、中三に転倒して雪に埋もれる者が続出し、スピードに乗らない。また、勢いがよすぎて片足が雪に埋まってしまうと、すかさずすぐ後ろの人が周りの雪を踏み固めてしまい、足が容易には抜け出せないようにしてしまうという変な事が後ろの方で流行ってしまう。また、駆け下って行って何かにつまづき、そのまま前に倒れる人を後ろから見ていると、腹の肉がちぎれるほど面白い。大樽小屋で一本とって昼食にする。歩き始めて1時間10分で桂小屋を通過し、更に所々凍っている林道を30分歩いて12時に内ノ萱に着く。無事登頂もでき、満足感に浸りながら体操をしてから解散し、高二にとって現役最後の合宿は幕を閉じた。



page 1. 合宿概要
page 2. 行動記録
page 3.食料・装備・反省



home > history > iwatsubame > VI-IX > 1983年冬合宿レポート(2/3)
prev. next

(C) 2000-2024, azabu alpine club
text by h.ishii, pictures by h.mashiko
all rights reserved.

ホーム || これまでの活動 || ギャラリー || コラム || 山岳部員・OB会員のページ || 掲示板 || このサイトについて
岩燕メイン || I-V号 || VI-IX号 || 那須追悼号 || 岩燕総合インデックス || 管理者へメール