1998
日本山岳耐久レース
(長谷川恒男カップ)

直井昌士(昭56卒)

 

 スタートとともに渋滞。
 ストックを持っているので、接触がちょっと心配。
 推定140〜150拍(今回はいつもウルトラマラソンの供としているパルスグラフ〜セ イコー製の心拍計つき時計〜を持たなかったので推定値)の、結構かかり気味のスタ ート。
 すぐに汗が吹き出てくる。
 荷物が重い(^^;;;;。
 今熊神社(下社?)の脇から石段を急登。
 心臓がバクバクして楽しい。
 ダブルストックを使って、リズミカルに登る。
 どんどん吹き出る汗。。
 ひと登りしたところで、水を飲み、少し水をかぶる。
 今熊神社(上社?)でトイレ。
 入山峠通過14:20。
 96年の目標タイムより25分も早い。
 96年は登り区間をコースタイム×70%で行く計画だったから、相当いいペースで上 がってきていることになる。
 さらにひと登りした鳥屋切場(とっきりば)で最初の休憩。
 おにぎりをいきなり4個(^^;
 カーボショッツをこわごわ初賞味。
 まっずーーーーい(--;
 市道山分岐を過ぎて、醍醐丸へ。
 このあたり、峰見通り・吊尾根は眺めが良い。
 800m近くまで登ってきたことを実感する。
 醍醐丸(867m)に登り切って、2回めの大休止。
 時刻はすでに17時近い。
 転んで手を付いた時に肩を脱臼した、という人がいる。
 確かにそういうアクシデントもあるんだな、と、気を引き締める。
 それでも彼は、下(和田峠)まで30分、自分の足で下らなくてはならない。
 厳しい自己責任の世界だ(山屋にとっては当たり前のことでしょうが)。
 すごく暑いのだが、汗が引いた途端、ひゅっと冷えてくる。
 時刻が時刻だし、標高900m+風があれば体感温度で下界と10度近く違う。
 休憩中は、すぐウィンドブレーカーを羽織る。
 ここで、知人お奨めのパーフェクトケーキバー(これはおいしかった)。
 さらに、アミノバイタル。カーボショッツ。みかん。
 水分は充分に取っているが、次の給水ポイントまでまだまだ長い。
 96年目標タイムでも8時間はある。
 日が暮れれば、少しは摂取量が減るかもしれないが、要注意。
 水がなくなったら、その時点でお手上げだ。
 回りでも、「水が無くなったところでやめよう」という声を何度か聞いた。
 ここでメッシュTシャツ→ロングシャツに着替え。  

 醍醐丸から連行峰への道で日没。
 左手、相模湖・藤野・上野原あたりの街の灯がチカチカときれい。
 これから「夜」になるんだなあ、とワクワクする(夜の山行は高校、七ツ石以来)。
 暗くなって、まず誤算だったのは、ヘッドランプの光量が思ったほどではないこと だった。
 他の参加者も同じ程度だが、時々、すごく明るいランプを持っている人がいる。
 やはり光量重視で選んだ方がいいようだ。
 また、ヘッドランプを2つ併用している人もいた。これまた、良さそう。
 やはり、こういうことは経験してみないとわからない。
 日没後、ペースは少しは落ちたが、平地や登りはさほど歩きにくいわけではない。
 走るのは私には無理。小さな起伏がよく見えない。
 山の中ですっ転ぶのだけは御免だ。
 課題は下り。ストックを使って、慎重に下らざるを得ない。
 山屋さんは、トットトットと下っていく。
 この辺が差になるなあ、と思う。
 シューズの差(山靴とランニングシューズ)もあるが、それ以上に経験とコツの差 を感じる。
 こちらは平地と登りでカバーだ。
 140〜150拍程度のペースでも、このあたりの集団では相当早い方。
 なかなか追い抜く場所はないが、集団の前へ出ると、ついてくる人は僅かだ。
 渋滞があると聞いていたが、そうでもない。
 回りでも「今年は渋滞しないな」などと会話している。
 暑さでペースがばらけたのか。
 三国山通過18:12。
 星が出ているが、月が明るすぎて「降るような星」ではない。
 でも、家のあたりでみるより、遙かに星の数が多いのはわかる。
 ここまでは実に快調。96年目標の20時間弱予定を上回るペース。
 浅間峠19:15着。
 関門の2時間45分前。
 こんな時間にも関わらず、浅間にはリタイア者が多数。
 ほとんどの人が、水がないか、あるいは膝を痛めている。
 こちらも水が乏しくなってきた。
 この際、BAAMも、リゲインも貴重な水、と思う。
 おにぎりに、魚肉ソーセージ(山で食べると旨いんだなこれが)。
 水代わりに梨を剥いて食べる。甘露甘露。
 もう1つ2つ、持ってくるんだったなあ・・・。
 この間、集団になったり、単独になったり。
 一人になって、前後にヘッドランプの灯りが見えなくなると、嬉しいやら寂しいや ら恐いやら。
 時折下界の音が聞こえる他は、風の音、葉擦れの音。
 自分が透明になっていくような感覚。
 単独行になっても、随所にテープがあったり、赤い点滅灯があったりとコースを間 違える心配はほとんどない。
 明るいところでは、「ここまでやるのは過保護じゃないか、長谷川恒男が見たら、 何ていうかな」などと思っていたが、夜はこれぐらいじゃないと、本当に危ないや。  浅間峠を出て、土俵岳の下りあたりだったか。
 下りを実にうまく走っていく女性がいた。
 ダブルストックをトトトトと付きながら、歩幅40cmぐらいでツツツツと下っていく。  下りに時間がかかって辟易としていたところだったので、真似て走ってみるとこれ がなかなかイケる。
 そのあとしばらく、この女性と、その前のいかにも山屋さんのおじさんの後につい て歩く。
 歩幅が適度に狭く、リズムが一定で、最高に気持ちいいエアロビクスペース。
 このまま、三頭山の登り口まで連れていってもらおうか、でも、さっきまでの一人 歩きも捨て難いな、などと思いながら歩く。
 日原峠を越え、小棡峠(なんと読むのか?)で私だけ小休止して、この即席パーティ から別れる。  笛吹(うずしき)峠21:23。
 このあたりから、右足裏の魚の目が痛み出す。
 不整地を歩きすぎたせいだろう。
 また、尻ズレが痛い。これは太りすぎが根本原因(^^;;;;
 ワセリンを塗ると少し楽になるが、でもまたすぐ痛む。
 こちらはもう諦めるしかなさそうだ。
 「巻き道には危ない箇所もあるので、できるだけ山側を歩け」と案内にあったが、 本当に結構危ない場所がある。
 片側がすっぱり切れているのに、両足を揃えてぎりぎりくらいの道幅のところや、 木の根が出ていて滑りや すいところなど。
 道が半分崩れて、斜めになっている酷いところも1ヶ所あった。
 ダブルストックの4WD状態なので、まだ安心だが、疲れてきて2本足だったら、 踏み外したり、滑ったりしてもおかしくはない。
 緊張で眠くならない、という効果も、確かにあるが・・・。
 西原峠22:23着。  ここから、最高峰三頭山への厳しい登り。
 ゆっくり休み、おにぎりなどで腹ごしらえ。
 水がわりにVAAMを飲む。22:42発。
 ここの休憩で、96年の20時間弱目標ペースから初めて遅れる。
 登り始めてすぐ、先ほどの女性に追いつく。
 声をかけ、話しながら進む。
 ランナーか、山屋か、あるいはオリエンティアか、わからなかったが、山屋さんだっ たことが判明。相変わらずの、気持ちいいペース。
 しかし、ここの登りは長い。
 そろそろ避難小屋かな、などと話していたところで「三頭山まで50分」の看板。
 ここで彼女プッツリと切れ、ペースダウン。
 なんとか避難小屋まではたどり着くが、ここでトイレ休憩とのことで別れる。
 ここまでの道すがら、ほんとうに道ばたで人が、バタバタと寝ている。
 山屋さんは、こういうところでも寝られるのがすごいなあ、と思う。
 何人かは、踏まれたり、ストックで串刺しにされたりするんじゃないかと思うが、 ほんとのところはどうなのだろう。
 少しペースダウンしていたので、私の方の余力は充分。
 あとはあまり登りもないので、三頭山まではガシガシ登る。
 いい汗かいて、10分でピーク到着。
 眼下の奥多摩湖の灯りに見とれる。
 月がとっても綺麗。
 23:53。なんとか10日中に三頭山まで来れた。
 高校時代、ヌカザス尾根から大バテしてようやくたどり着いたこの頂上を、こんな 形で再訪するとは、不思議なものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[TOP]/←[BACK]/[NEXT]