|
60mのナメ滝入り口
7mトイ状
|
|
胸のあたりがどうも落ち着かない。気が急いているというか、注意がそぞろに拡散しているようで、ひとつにまとまらない。ひとりで沢に入るのは、これがはじめてなのだ。べつになにか得体の知れない衝動に突き動かされて、背中を押されるようにここまで来た、というわけでもあるまい。ひとりならひとりなりに、勝手気ままに沢と戯れればいいのだ。そう思って御神体の滝に背を向け、木々を見上げて煙草を喫った。
遠藤ヶ滝を越えると、さっきの中年女性パーティが身支度をしていた。会釈をして通りすぎると、今度は右岸のやや離れたところに、初老の男性が三脚を立てて紅葉の渓谷を狙っていた。ここでも会釈だけして通りすぎる。これからさき、沢のなかで人に出会うことはなかった。
沢床はゴーロと言っても、よく磨かれた小さな石ばかりだ。そこに赤や茶の落ち葉が散り積もっている。両岸はゆったりとひらけていて、色づいた広葉樹が沢筋いっぱいに枝をひろげ、空を覆う。やがて小さなナメ滝があらわれはじめた。滝壺の釜には、へりまで流れに押された落ち葉が重なりあって、堰をつくっている。一枚一枚、縦に押しつけられた無数の落ち葉が、不思議な褶曲を描いて、層をなしている。それを踏みしだくと、やわらかい泥に足を取られるように、じわじわと水に浸かっていく。水に手を入れるとさすがに冷たいが、足は腿くらいまで浸かっても、さして冷たさは感じない。
やがて60メートルのナメに出会う。暗灰色の硬い岩畳の襞を、強すぎもせず、弱くもない水しぶきが洗っている。ここらあたりからやっと、胸のあたりの妙なざわめきが沈静してきた。流れの芯に足を踏み出すと、ふくらはぎあたりの感触が心地よい。自然と注意が足裏に集中するようになり、ナメ越えに没頭していた。
つづいて落差5メートルほどのナメ滝。ここは流れに磨かれた岩が赤い。右岸の階段状を登る。木々のあいだから射しこむ日ざしが、明るさを増してきた。それにつれて、木々の葉の色づきもあざやかさを増す。喬木の黄土色、低木の赤、斜面に近い緑と、色のうえに色を重ねて混ざりあっている。色の混ざりあった視界は、遠近感も混ざりあう。
8メートルの滝は大きな釜をしたがえている。釜は黒みがかった藍色で、底が見えない。へりの落ち葉の堰と岩のあいだを、そろりそろりと行く。踏み抜いて足を取られると、腰から上まで浸かりそうだから。滝には右岸から取りつく。岩は硬くほどよい突起で、あっけなく落口に立った。ただし、スタンスにも落ち葉が積もっているので滑りやすく、足を置くまえに落ち葉を払ってやる必要がある。
すぐ目の前に15メートルの滝が懸かっている。この沢でいちばん落差のある滝だ。この滝にも右岸から取りつく。四分の三くらい登ったところで、側壁の左手に三段の小さな梯子が懸けてある。たしかに、そのまま右へ落口に抜けようとすると、つるつるの岩のでっぱりが迫りだしていて、ちょっと手が出そうにない。しかたなく梯子のほうへ足が向くのだが、梯子じたいには手を掛けないで登ることができた。あとは右にトラバースして落口へ。この梯子はいささか興醒めだった。あるいはここで事故でもあったのかもしれない。
7メートルのトイ状、3メートルの赤茶けたナメと快適に越していくと、沢は水平にひらけて、その奥に美瀑が目に入ってきた。わくわくしながら近づいていく。
|
|