高坂 元顕
(昭和56年卒) 
 双六谷から黒部源流へ  1992/8/13〜17     
   
 車に乗るようになってから、山行きは常に車でということになってしまった。それは便利なのだが、当然ながらどうしても車をデポした地点に下山しなければならず、そうした面ではある程度コース取りが限られたものになってしまう。

 金木戸川双六谷は北アルプスの旧いガイドブックなどに、黒部川上ノ廊下と双璧をなす険谷などと紹介されていて、昔から気になっていた谷であった。しかし、車で入谷した場合の下山路がなく、気にはなりつつも入谷する機会がなかった。

 92年の夏、何かの拍子に双六谷へ行ってみようという気になって地図を眺めていると、双六谷と尾根をひとつ隔てて流れる中ノ俣川が目に止まった。中ノ俣川は双六谷へのアプローチの途中から分岐して北ノ俣岳と黒部五郎岳の鞍部である中俣乗越に突き上げる沢である。これは大昔の「山渓」で記事を読んだ記憶がある。さして悪場のない谷だった筈、だとしたら下山ルートとして使えるのではないか。

 そしてこの少々欲張った計画はできあがった。

 双六谷から九郎右衛門谷を登り、黒部と双六のイワナが行き来したといわれる黒部五郎乗越から黒部源流へ。祖父平に泊まり、赤木沢から中俣乗越を経て中ノ俣川を下降し、車に戻る。ピークに立つことはないが随所にクライマックスはある。縦走路を横断するのも2回だから静かな山行になるだろう。

 メンバーはAACの同期の浜田と大学山岳部の友人の木戸と中村の4人。

 

   
      13日(木)    
       奥飛騨温泉口の駅で、土砂降りの朝を迎えた。7時過ぎの電車で、大阪から中村がやってきた。この雨ではどうしようもない。昨夜は、洪水の警戒放送があった程だ。どうするという当てもないが、まあいつまでも駅には居られないので、車で双六谷方面に向かう。双六渓谷のキャンプ場に行ってみると、近くのオコジョ小屋というところに素泊まりできるとのことなので、今日はここで停滞とする。栃尾温泉の露天風呂に行ったりして一日を過ごす。午後からは雨も上がり、少し水量も減った。明日以降の天候と台風の動きが気になるところだ。     
      14日(金)    
       朝起きると、曇り空だが雨は上がり、水量も更に減ったようだ。車で双六谷の車止めまで入る。ゲート近くには、4〜5台の車が置いてある。遙か下を流れる川の水量はやはりどう見ても多いような気がするが、とりあえずパッキングをして出発する。途中で中ノ俣川を左に分け1時間40分程で広河原に到着する。取水堰の上流を観察すると、まあ何とかなるのではないかという感じではある。更に軌道跡を辿る。途中、双六谷から引き返してきた人たちに会う。水量が多くて徒渉ができないと言う。やはり駄目かという感じである。でも、まあとりあえず出合まで行ってみる。

 出合に降り立ってみると、轟音をとどろかせ恐ろしいような感じで水が流れている。半分以上、諦め気分ではあったが、とにかく決定的な敗退地点まではと、足袋をはいて歩き始める。しかし、歩き始めるとすぐに行き詰まった。まだ濁りが消えない激しい流れはとても対岸には渡れない。このまま右岸をへつって行ってもすぐに行き詰まりそうだ。仕方なく悪いルンゼを登り高巻きに入る。石が浮いていて、ヘルメットを持ってこなかったことを後悔する。ロープを出して浜田のザックを引き上げる。4人揃ったところで上に更に登っていくと、意外にも道に出合う。何かの作業道のようだ。その道を辿って打込谷出合の上流に降り立った。

 まだ高巻き道は続いているが、さあ、いよいよ遡行開始である。相変わらず激しい流れを右岸沿いに少し行く、するとまたも行き詰まった。もう高巻きにはうんざりしてしまった。対岸に目をやれば、ここを渡りさえすれば、しばらくは容易に進んでいけそうだった。流れの中にルートは見いだせないかとよく観察してみる。流れの真ん中にある水中に没した石から、激しい流れの流心を飛び込んで一気に越えれば、何とか渡れそうだった。ただここをそうやって渡ってしまったら、もう引き返すことはできないということは確かだった。

 空身にロープをつけて、流れに洗われた石の上に立つ、ここまでも強い流れに足がすくわれそうで結構怖いものがある。そしてその先、多分越えられるとは思うが、もし流されたら、ただでは済まない。気持ちを集中して一気に飛び込む。浮き上がった瞬間流心を越えたことが分かった。7〜8手泳ぐと対岸の岩を捕らえる事が出来た。水中の石に左足の向こう脛を強打したらしく、ぽっこりとたんこぶが出来ていた。

 ここを越えたことで気持ちがぐっと集中してきた。もう行くしかないのである。しばらくは、左岸通しに進んでゆく。ゴルジュの中を時には泳ぎながら行くが、相変わらず水量は多く、なかなか対岸に渡ることは出来ない。センズ谷出合付近でまた行き詰まる。また飛び込みでとも思ったが、今度はちょっとあまりにも危険なので高巻く事にする。背の高い草付きから熊笹の薮漕ぎ。小さく巻こうと思うのだが、上へ上へと追い上げられてしまう。ちょっと手を放したら、転げ落ちそうな急斜面を200M以上も登ってしまった。浜田が何かぶつぶつ言っている。1時間以上高巻いただろうか、いい加減うんざりした頃、小尾根を越えて河原に降り立った。

 ほどなく、広河原に着く。漸く対岸に渡れるようになってきた。そろそろ、今日のビバーク地を捜しながら行くが、今一つ良いところが無い。キンチジミのゴルジュに入る前に岩小屋を見つける。でも居住性が今一つ、4時を過ぎたが更に進む。何度かの泳ぎも交え、5時半頃ゴルジュ内の大岩の上にテントを張る。

 大量にある流木を燃やし、時々見え隠れする星を眺めながらウィスキーを呑む。明日は良い天気だといいのだが。

 

 

   
      15日(土)    
       6時に起きて焚き火をおこす。ゴルジュの中の狭い空から朝の光が差している。水量も幾分か減り、昨日とは違う透き通った水が流れている。コーヒーを飲んでいると一人二人と起きだしてくる。どうやら今日は良い天気になりそうだ。

 8時過ぎに歩き始める。漸く、気軽に対岸に徒渉出来るようになってきた。時に陽の光に歓声をあげながら順調に2ピッチ程で九郎右衛門谷の出合に着く。もう難しい所はない。しばし開放感に浸る。

 思えば高1の夏にここに来るはずだった。祖父平から双六谷を下り九郎右衛門谷を登る予定だった。そう、これから辿るルートは15年越しの幻のルートなのだ。

 昔、読んだ遡行記録の記憶を呼び起こしながら、小さな滝を越えてゆく。そろそろ、蓮華谷と分かれ九郎右衛門谷のF1が見える頃だ。直登不能のその滝は、想像どうりのものだった。もしかしたら、何かで写真でも見たのかも知れない。右の蓮華谷に入ってから小尾根を高巻く。思ったよりも高巻き道が分かりづらく、高巻きに小1時間もかかってしまった。15年前の自分達に、そしてその頃の自分達と同世代の今の現役たちに、果たしてこのルートが登れるだろうかということが常に頭の片隅にあった。

 滝の上で休憩し、今や痛いほどの陽を浴びながら登り出す。沢は、ぐんぐんと高度を上げてゆく。振り向けば何年ぶりだろう、北アルプスの稜線が真近かに臨める。雲に巻かれた笠ケ岳も時折姿を見せている。急な登りに疲れて一休みすると、もう黒部五郎の乗越はすぐだった。中3の時に泊まったキャンプ場を通り過ぎ、見覚えのある黒部五郎の小屋は全く昔のままのようだった。正面に見えるのは薬師岳の様だ。とりあえず、皆でビールで乾杯。

 祖父平で呑むために更にビールを2本買い、五郎沢を下り始める。中3の時、初めてここを下ったときは、皆んな運動靴を履いていたのだ。この滑りやすい沢をよく下ったものだと、懐かしく思い出した。そう、意外とその頃の事というのは、もう分からなくなっているものなのかも知れない。だから、今の現役でもやれば結構出来るんだろうなあ。と、またふと思った。

 懐かしの黒部源流は、更に感慨深いものがあった。何か昔とは大分変わったような、いや全く変わってないような不思議な感じがした。本流との出合で釣り人に会う。何とさっき黒部五郎の小屋でビールを売っていた兄ちゃんだった。これから五郎沢を釣り上がる様だ。この付近は、魚影も濃いようだ。祖父平に向かう。

 祖母沢を過ぎ、祖父沢に入ると気持ちが高ぶってきているのが自分でも分かった。沢から10M程の急斜面を登ると見慣れた景色が広がった。ここが初めての3人の口から思わず歓声が上がった。

 中3、高1と定着した頃にテントを張った場所はもとの草原に戻っていた。15年前に比べても、何か原始の世界に戻ったような感じである。人があまり入っていないようだ。

 焚き火を起こし夕飯の用意をしていると、釣りに行っていた木戸が、3匹のイワナを釣ってきた。夜に入り頭上は満天の星空、火の周りでとりとめのない話をしていると鷲羽岳の右肩から満月が上がった。出来過ぎの状況に、もうこれ以上ない気分であった。

   
      16日(日    
       今日も6時に起きる。昨夜は大分冷え込んだ。今日は昨日にも増して良い天気である。雲ひとつない。テントから飛び出して、急いで焚き火を起こす。熱いコーヒーをすすっていると、昨夜月が昇ったところより更に鷲羽岳の頂上付近から太陽の光が差してきた。陽が当たると急に暑くなってきた。

 8時半頃歩き始める。2日歩いたので、だいぶ筋肉痛が溜ってきた。源流を下ってゆくと、何となく記憶にあるような景色が次々に広がってゆく。広い流れを右に左にと渡りながら下ってゆくと、今日も強い日差しに体が大分熱くなってきた。赤木沢出合の天然プールまではあと少しというところで、エメラルドグリーンの誘惑に耐え切れず、水に飛び込む。

 程なく赤木沢の出合に到着すると先行していたらしい2人組が休んでいる。中村が淵を泳いでゆくと何か奇異なモノでも見るような目で見つめられる。出合に荷物を降ろすと、皆んな次々に水に飛び込む。最高の気分だ。

 しばらく休んでいると、腕に緑の腕章をした人間がやってきたので、そそくさと出発した。この源流を見回るグリーンパトロールだろう。これではとても15年前の様に何日も停滞するというような訳にはゆきそうもない。

 私にとって二度目の赤木沢は相変わらずの美しさである。どの滝も快適に直登でき、水飛沫が心地良い。高度が上がり、ふと後ろを振り向けば、雲ノ平の上に水晶、赤牛が見える。この場所にまたやってきたという感慨と、もしかしたらもう二度とここに来ることはないかも知れないという気持ちが交錯する。大滝の上で一休みし、最後の登りにかかる。ちょっと左に行き過ぎたようで、中俣乗越より大分、黒部五郎よりにでてしまった。見上げれば一面の這い松である。右にトラバースを試みる中村、木戸を見送り、草付きを上に向かうが結局、這い松漕ぎとなる。大海原の様な這い松帯をトラバースし、何とか中俣乗越に辿り着いた。

 見渡せば、薬師から鷲羽までの見覚えのある懐かしい風景が広がっている。これが最後かと眺めるが、まあ、また来ることもあるだろうという気持ちも一方ではある。そう、それが何時になるかは分からないが、きっとまたこの風景を目にすることはあるだろう。

 中ノ俣川の下りにかかる。這い松の中を飛び降りてゆくような急な下りである。やみくもに降りてゆくと、這い松は草付きに変わりやがて水の枯れた沢となった。標高差で500Mも降りただろうか、左から沢が合流したところで一息つく。この辺から沢の傾斜も落ちてきて、大分水量も増えてきた。もう危ないところはないだろう。ただ下ってゆくだけだ。

 疲れた体でさらに下り続けていると、沢の曲がり角で不意にカモシカが現れた。まさに目と鼻の先である。突然の出会いにお互いにしばし見つめ合ったが、次の瞬間、岩影にいた子供共々脱兎のごとく走り去った。

 5時頃まで歩いて漸く、テントが張れそうな所を見つける。意外と理想的な所がなかった。今日は流木があまりないので、ブナ林の中から枯れ木を集めてくる。森の中での最後の晩である。残り少なくなったウィスキーを舐めながら、ふと夜空を見上げれば、木々の合間から今日も星が輝いていた。皆んな大分疲れが溜っている様で、この日は早めに眠りについた。

 寝る前に飲んだコーヒーのせいか、夜中に目が覚めた。樹の間から月の光が差し込んでいるのが、テントの中でもはっきりと分かった。眠れぬまま、とりとめのない思考が次々に広がっては消えた。そんな中で早くもこの山行を振り返っている自分に気づく。その昔、祖父平に通っていた頃、山の中をこんな風に自由に駆け回るというのが夢だった。15年越しで、漸く納得のゆく山行がこの場所で出来たという感じがした。

   
      17日(月)    
         7時過ぎに起きると、もう木戸が火を起こしていた。コーヒーも無くなってしまったので各自スープなどをすする。樹の間から朝の光が差し込み、何か綿帽子の様なものが舞っていて幻想的な光景である。今日もまた良い天気だ。心配していた台風もどうやら逸れたようだ。

 ジフィーズのぞうすいの朝食をとってから、9時半頃出発する。沢もこの辺まで下りて来ると水量も増え立派な川となってきた。しばらく下って体が大分熱くなってきた頃、今日もまた水に飛び込む。この山行もあと残り僅か、次々に現れる淵を最後は泳ぎ下ろうかとばかりに積極的に水に入る。取水堰を前にしたゴルジュ帯で釣師に会う。こんなに我々が泳ぎ回ったのでは、おそらく今日はもう釣れないだろう。最後は滑滝を底の知れない淵に向かって、まるで滑り台の様に飛び込んだ。沢下りというのも仲なか面白いかも知れない。

 沢が開けて河原になると、忽然と取水堰が現れた。下から上がってきている林道の車止めで、水を吸って重くなったザックを開けて荷を広げると、この山行の終わりを実感した。

 林道歩きの帰り道、4日ぶりに見た双六谷の何と水量の少なかった事か。あの苦労した激流も、今は嘘のように清らかな水が流れている。これだったら随分楽だっただろう。まあしかし、それはそれで良かったのかも知れないと思いながら、車までの単調な道を歩き続けた。

   
     [コラムTOP]<